WEEKLY PICKUP 003 HYDRA (incl. Discography)
WEEKLY PICKUPは、70年代を中心にしたロックの埋もれそうな名盤・迷盤を紹介しています
LAND OF MONEY(1975)


  1. LITTLE MISS ROCK N' ROLL
  2. THE PISTOL
  3. MAKIN' PLANS
  4. LAND OF MONEY
  5. GET BACK TO THE CITY
  6. DON'T LET TIME PASS YOU BY
  7. LET THE SHOW GO ON
  8. SLOW AND EASY
  9. TAKE ME FOR MY MUSIC
  • WAYNE BRUCE : VOCAL, RHYTHM GUITAR
  • SPENCER KIRKPATRICK : LEAD GUITAR
  • ORVILLE DAVIS : BASS GUITAR
  • STEVE PACE : CRUMS
PRODUCED by JOHNNY SANDLIN
WEEKLY PICKUPを飾るにふさわしい、超ど級のC級バンドです。アメリカのキャプリコーンレーベルからデビューしたバンドのセカンドアルバムです。この作品を知るきっかけになったのは、数少ない洋楽番組でありエアー・チェックの対象としては超A級番組だったのです。70年代にNHKのFM放送で日曜夕方6時からオンエアーされていた洋楽番組で聴いたのが最初だったんですが、番組終了後すぐにレコード屋に直行しました。今と違って情報量の少ない時代、この番組は、田舎の子供にとっては大事な番組でした。ここで知ったB級、C級バンド(今は、ということです)もミスター・ビッグ(UK)やパリスなどたくさんありますので、そのうちPICKUPします。

1960年代の後半から活動していたメンバーですが、スティーヴとスペンサーは、Strange Brew、ウエインは、Nickelodianというバンドの出身で 1969年にOsmosis というバンドで一緒になります。Osmosisが解散状態になったのかどうかはわかりませんが、1972年に3人は新しいベーシストのオーヴィルを加えてバンドがスタートします。当時から、地元ではライヴ・バンドとしての評価は高く人気だったそうです。そして、1973年に晴れてキャプリコーンとの契約にこぎつけたのです。

キャプリコーンといえばオールマンブラザーズバンドが有名でサザンロックの老舗的存在です。ということでサザンロックかといえばそうではないのです。南部の泥臭さは残しつつも元気いっぱいの痛快アメリカンハードロックなのです。ファーストも新鮮さがあり出来の良いアルバムなのですが、ホーンセクション(当時流行りだった)を導入した作品(2曲)などではプロデューサーであるDan Turbevilleの思い入れが強過ぎてしっくりとは言っていない感じがします。当然、ファンもライブ・バンドとしての彼らに対する期待度が大きくセールス的には成功とはいかなかったようです。後に、ウエインは『Danのミックスをバンドのメンバーは気に入ってはいなかった』ということを言っています。契約したての新人バンドには文句の言えない状況だったのでしょうね。

このセカンドはハイドラ・サウンドが完成したと断言できるほどの出来栄えなのです。プロデューサーもダンからジョニー・サンドリンになり彼のプロデュースがバンド本来のワイルドさとへヴィさを引き出しているとも言えます。変な小細工はやめて、まさに直球勝負といったところでしょうか。アルバムに針を落とすと一曲目からハード・ドライヴィングなロックンロールでノリノリになってしまいます。しかし、彼らの魅力はそれだけに止まらないのです。じっくり聴かせるタイプの作品にこそ、美しさを兼ね備えた彼ら独特のハード・ロックの魅力があるのです。その最高峰であるタイトル曲の「Land of Money」などは70年代の名曲に数えられてもよいくらいの涙の巨編です。国内盤は発売されていないので輸入盤を購入するしかありませんが、買って損のない捨て曲なしの名盤です。なぜ、日本で売れなかったのか不思議でなりません。全曲で、オールマン・ブラザーズ・バンドのチャック・リーヴェルがピアノとシンセサイザーで参加しているのも見逃せません。ハード・ドライヴィングな曲がほとんどですが、南部らしくR&Bの影響も感じられ、どっしりとした硬派系ロックが楽しめますよ。

名盤たる所以は他にもあって、ジャケットのデザインが、なんとヒプノシスなのです。ファースト・アルバムもヒプノシスなのですが、なぜ、ヒプノシスだったかについて、リーダーのウエイン・ブルースは、『好きだったから』というストレートな理由を述べています。加えて、『アメリカのバンドとしては最初のはずだ』とも述べています。ファーストはギリシャ神話に出てくるハイドラをイラストで表現していましたが、セカンドはヒプノシスの真骨頂でもある≪ひねり≫のあるユーモアあふれる作品です。紙幣で鼻をかむなんて、いかしてるじゃないですか。レコード収集家にとっては非常に人気が高いアルバムらしいのですが、発売枚数が少ないため入手困難盤みたいです。良かった、すぐに買いに行ってて。

このセカンドを発表後、次作への期待も大きかったのですが、ベーシストのオービル・デイヴィスが脱退してしまい、レーベルもキャプリコーンからポルドールへと移ります。移籍の理由については、『ちょうど良い時期だった』としかコメントしていませんが、マネジメントなどに不満があったような口ぶりです。ウエインがギターからベースに移りスリー・ピース・バンドとして積極的なツアーも行っていた彼らでしたが77年にサード・アルバム『Rock the World』を発表後、またもやマネジメントの問題でバンドはついに解散してしまいます。この作品は、いまだにCD化されていません。CD化が待ち遠しい作品の一つです。

しかし、解散後30年近く経った2005年に、突然ライヴ・アルバムを発表します。しかも、新たなベーシストとしてTommy Vickeryを迎えた以外はオリジナル・メンバー3人からなる再結成だったのです。ライヴ・アルバムとはいえ、元気に復活してくれたことに感謝です。バンド解散後、それぞれのメンバーは地道に音楽活動を行っていました。ウエイン・ブルースは、自身の名前を冠したバンドで23年間プレイし、カントリー・ミュージックへの回帰など自分の音楽的なルーツを再確認しながらソウル、R&B、ブルースなどをカントリー・バーで演奏していたようです。リード・ギタリストのスペンサー・カークパトリックもいくつかのバンドでプレイを続け、スティーヴは、ウエインと行動を共にしていたようです。

TOPへもどる